スポンサーリンク
界面活性剤はクレンジング剤にはもちろん私たちが生活に使う色々なものに含まれています。だからこそ、その働きや成分、また毒性を知ることはとても大切なことです。
界面活性剤は危険なのか?
肌への影響は?
安全性の高い成分とは?
調べれば調べるほど、深みにはまっていく界面活性剤の真実・・・
今回はなるべく解りやすく簡単にお伝えしていきます。
界面活性剤とは
まず、界面活性剤の”界面”から考えてみましょう。。
界面とは2つの、性質の異なる物質の間に存在する境界面、境目のことです。
よくある例えで、水と油がわかりやすいですね。
水と油は混じり合いません。水と油を同じペットボトルに入れるとすぐにわかりますが、混じり合わない水と油の間には界面が存在するのです。この境目はいくら振っても、混じり合いません。
では、そこに台所用洗剤を入れて混ぜるとどうなると思いますか?
そうです!水と油の界面が変化し混ざり合い、乳白色の液体になります。
これは台所用洗剤の中に含まれている界面活性剤が水と油を混じり合わせた、ということなのです。
界面活性剤は、界面に働いて界面の性質を変える物質の総称なのです。
性質が異なり、通常は混ざり合うことのない物質と物質を界面活性剤の働きで混ざり合わせることが出来るようになるのです。
★ウィキペディアにはこのように説明がありました。
↓↓
界面活性剤とは、分子内に水になじみやすい部分(親水基)と、油になじみやすい部分(親油基・疎水基)と持つ物質の総称。両親媒性分子と呼ばれることも多い。ミセルやベクシル、ラメラ構造を形成することで、極性物質と非極性物質を均一に混合させる働きをする。また、表面張力を弱める作用を持つ。
引用:ウィキペディア
界面活性剤の働き
油でギトギトのフライパンに洗剤をつけて水で洗えば、スッキリと油が落ちますが、それはまさに界面活性剤の力によるものです。
少し、イメージしてみましょう!
↓↓
上の図の”汚れ”はフライパンにくっついた油汚れだと考えて下さい。
オタマジャクシのような、またはマッチ棒のような形をしたものが界面活性剤です。
これを拡大した絵がこちら。↓↓
界面活性剤は「親油基」と「親水基」の2つで構成された、マッチ棒のような形をしています。
- 親油基・・・油と仲良し(油と馴染みやすい)
- 親水基・・・水と仲良し(水と馴染みやすい)
1つの物質の中に、油と仲良しの部分と水と仲良しの部分があるんですね。
そんな界面活性剤を介することで、仲良くできず混ざり合わなかった水と油は仲良く混ざり合うことが出来るようになるのです!
油汚れと水の界面(境目)に界面活性剤が入り込み、油と仲良しの部分が油汚れにピタッとくっついて油汚れを取り込みます。
そして油汚れは界面活性剤に囲まれて水の中に取り込まれます。
外側を界面活性剤の水と仲良しの部分に囲まれているので、水に混ざっていきます。
そして、水ですすぐことで油汚れも洗剤(界面活性剤)も一緒に流されてスッキリ綺麗になる、というわけです。
水と油を混ぜ合わせて油汚れを落とす、という一連の流れは界面活性剤の働きの1つですが、その他にも界面活性剤には色々な作用がありますので代表的な働きについてご紹介します。
↓↓
- 混ざり合わないものを混ぜ合わせる(乳化)
- 水に馴染まないものを水中に分散させる(分散)
- 水を染み込みやすくする(浸透)
- 泡立ちをよくする(起泡)
- 汚れを落とす(洗浄)
- 柔らかくする(柔軟)
- 静電気を防ぐ(帯電防止)
- 菌を殺す(殺菌)
などなど・・・
界面活性剤は何百種類もあり、それぞれの用途に合わせて使い分けて使用されています。
そして、私たちの周囲には界面活性剤の働きによって作られているものが沢山あるのです。
今回は食器洗いでイメージをしましたが、私たちの顔や身体にも毎日のように界面活性剤が使われていますね。
その1つはメイクです。
メイクは油汚れですからクレンジング剤を使って洗い流す必要があります。
実はクレンジング剤には相当量の界面活性剤が含まれています。
その他にも、ボディソープにはどんな界面活性剤が配合されているのでしょうか、また食器洗い洗剤には・・・?
毎日使うものだからこそ、刺激性の低い界面活性剤を選ぶことがとても大切ですね。
界面活性剤の影響
私の夫、ここで登場させますが・・・彼はとても敏感な肌でして、すぐに反応するんですね。
食器を洗ってもらうと、手がカサカサに一発でなる洗剤があります。
お風呂を掃除してもらった時には、「嘘でしょ~!」と思うくらいに皮膚がべローンと剥けてしまったこともあります。
私は比較的お肌が強いのであまり感じはしませんが、でも歳と共に手がガッサガサになってきましたので、洗い物や水仕事をした後はすぐにハンドクリームを塗るようにしています。
(ハンドクリームにも界面活性剤、入っていますがね。(笑))
そう、この肌がガサガサになったりするのは界面活性剤の影響によるものが大きいです。
界面活性剤には皮膚や粘膜に付着させると炎症を引き起こす性質があるものもあるのです。
脱脂作用
肌の表面を覆っている皮脂膜や油分は天然のバリアです。
外の刺激(紫外線や細菌など)から肌を守ったり、肌内部の水分が蒸発することを防いだりして、とても重要な働きをしています。
脱脂作用とは、この大切な皮脂膜を必要以上に洗浄し奪い取ってしまうことです。
そのせいで肌はバリア機能を失い、刺激を受けやすく乾燥し、肌トラブルを招くことになってしまいます。
タンパク質変性作用
これはタンパク質の性質を変えてしまう作用、ということです。
私たちの体(皮膚や毛髪)はタンパク質で出来ていますから、界面活性剤によるタンパク質変性作用が働くと、肌がヒリヒリしたり痒みを感じたりなど刺激を感じます。
炎症を起こしている、ということですね。
上に書きました私の夫の手は、タンパク質変性作用によって激しく手荒れしてしまったのだと思います。
★界面活性剤のどれもこれもが炎症を引き起こすわけではありません。
その度合いは様々で、活性剤の種類によっては肌への影響がほとんど無いものもあります。
界面活性剤の種類
界面活性剤は大きく分けると4つのタイプにわけることができます。
水に溶かした時に電離してイオンとなるイオン界面活性剤と、イオンにならない非イオン界面活性剤があります。
そしてイオン界面活性剤はさらに陰イオン界面活性剤・陽イオン界面活性剤・両性イオン界面活性剤と3つにわけられます。
↓↓
●イオン界面活性剤 | ・陰イオン界面活性剤(アニオン界面活性剤) |
・陽イオン界面活性剤(カチオン界面活性剤) | |
・両性イオン界面活性剤(アンホ界面活性剤) | |
●非イオン界面活性剤(ノニオン界面活性剤) |
それぞれの特徴と主な用途は次の通りです。
↓↓
活性剤の種類 | 特長 | 主な用途 |
陰イオン界面活性剤
(アニオン界面活性剤) |
洗浄力が高く泡立ちが良い。 | 洗剤
シャンプー 洗顔 ボディソープ |
陽イオン界面活性剤
(カチオン界面活性剤) |
柔軟性や帯電防止効果がある。
殺菌性に優れている。 |
柔軟剤
トリートメント デオドラント製品 |
両性イオン界面活性剤
(アンホ界面活性剤) |
水への溶解性に優れている。
洗浄性や起泡性を高める補助剤として広く使用されている。 (他の活性剤と組み合わせることで相乗効果あり) 皮膚に対して刺激が低く、マイルドな作用。 |
シャンプー
ボディソープ 洗剤 乳液 |
非イオン界面活性剤
(ノニオン界面活性剤) |
泡立ちは少なく、乳化・分散性に優れており、用途が幅広い。
安全性に優れ、皮膚への刺激がとても低い。 他の全ての界面活性剤と併用可能。 |
化粧品全般
クレンジング 食品 |
この中で代表的な界面活性剤は陰イオン界面活性剤です。
石鹸や合成洗剤・シャンプーなどで古くから用いられ、全ての界面活性剤の3分の1~約半分を占めています。
近年では安全性に優れ、皮膚への刺激が低い非イオン界面活性剤の使用量が伸び、陰イオン界面活性剤と並ぶ主力の界面活性剤になってきています。
次にそれぞれ4つのタイプの界面活性剤の成分名をご紹介しようかと思いましたが・・・物凄い種類があるのです。
だからここでは、大雑把ではありますが、わかりやすく簡単にご説明します!
上↑の4種類の中で、お肌に一番優しいのはどれでしょう・・・
それは、、
非イオン界面活性剤です!
肌への刺激性が低い、肌に安心な順番をざっくりと言いますと、
1位:非イオン界面活性剤
2位:両性イオン界面活性剤
3位:陰イオン界面活性剤
4位:陽イオン界面活性剤
になります。
陽イオン界面活性剤を使った除菌が高いハンドソープ、いわゆる薬用ハンドソープ。
これってなんとなく肌に優しいものなのかな、って思ってしまいがちですが、逆です。
うちの家にも薬用ハンドソープがありました。
わざわざ夫が買ってきましたよ・・・肌が人一番弱いのに。。
実は、上に書きました界面活性剤のタンパク質変性作用によって雑菌をやっつけていますので、基本的には除菌効果が高いものほど手荒れも起こりやすくなっているのです。
化粧品に含まれる界面活性剤とは?
美肌を目指す私たちにとって、化粧水や乳液などの基礎化粧品、そして洗顔料やクレンジング剤にどんな界面活性剤がどれほど含まれているのかはとても気になりますね。
基礎化粧品に配合される界面活性剤
基礎化粧品など肌に長く塗っておくようなものには刺激のほぼない「非イオン界面活性剤」が主に使われています。
(中には両性イオン界面活性剤や陰イオン界面活性剤が配合されているものもあるようですが、近年では界面活性剤自体が安全性の高いものへとどんどん改良がすすんでいます。)
またその配合量はとても少なく、化粧水や美容液では1%~2%程、乳液では2%~5%となっており、非イオン界面活性剤はタンパク質変性作用も無く、分子が大きいため角質層内への浸透もありません。
よって、基礎化粧品に配合されている界面活性剤については肌への影響はほぼ無いと考えて良さそうです。
クレンジングに配合の界面活性剤
クレンジング剤にも主に「非イオン界面活性剤」が使われています。
ただし配合量が多く15%~20%ほど配合されていますので、極力短時間で、1分以内を目安に洗い流すなどの注意が必要です。
前回の記事にも書いていますが、界面活性剤の配合量が多いのはリキッドタイプのクレンジングです。
リキッドタイプは主成分が水なので、メイク汚れ(油汚れ)を落とすには洗浄力の高い界面活性剤を多量に配合する必要がありますね。
逆にオイルタイプのクレンジングは主成分がオイルになるので、メイク汚れは主成分であるオイルで落とします。
だから界面活性剤は乳化の為(オイルを水で流せるように)に含まれており、配合量もリキッドタイプに比べると少なくてすむのです。
ただ、・・・
リキッドタイプはW洗顔不要で、洗顔による負担をかけなくてすみますが、オイルタイプはそのオイルの種類によって、質の悪いものであればオイルが肌に残るため、強い洗浄力のある洗顔料でのW洗顔が必要になります。
しかし、オイルの種類によってはW洗顔不要のオイルクレンジングもありますので、私はそちらをおすすめします。
★肌に優しいクレンジングについてはこちらをご覧ください。
↓↓
洗顔料に配合の界面活性剤
メイクをしていなくても毎日使う洗顔料やボディソープですが、こちらには「陰イオン界面活性剤」が配合されているケースが多いので注意が必要です。
陰イオン界面活性剤の中にも洗浄力が高く刺激の強いものから刺激の弱いものまで様々な種類がありますので、ここでは比較的、刺激性が低い陰イオン界面活性剤をご紹介します。
それが、アミノ酸系の界面活性剤です。
アミノ酸系界面活性剤
アミノ酸系の界面活性剤は「陰イオン界面活性剤」になります。
こちらは他の界面活性剤と比べると、泡立ちや洗浄力が弱いというデメリットもありますが、適度な洗浄力があり、私たちの肌が持っている皮脂膜や天然の保湿成分を奪いにくく、低刺激です。
弱酸性であり、制菌作用もあります。
また分解されやすく肌に残留しにくい、という特徴もあり、強い洗浄力を求めないのであればおすすめの陰イオン界面活性剤の1つです。
アミノ酸系界面活性剤の表示成分名
アミノ酸系界面活性剤の正式名称は「N-アシルアミノ酸系界面活性剤」です。
表示されている代表的な成分名は・・・ ↓↓
- ココイルグルタミン酸K
- ココイルグルタミン酸Na
- ココイルグルタミン酸TEA
- ココイルグリコシンK
- ココイルサルコシンNa
- ココイルメチルタウリンNa
- ラウロイルメチルアラニンNa
- ラウロイルメチルタウリンNa
などなど・・・
★アミノ酸系界面活性剤は陰イオン界面活性剤でありながらも、刺激が少なく肌に優しいことが最大のメリットです。
洗顔料やシャンプー・ボディソープなど毎日使用するものですから、上手く取り入れていくといいですね。
まとめ
界面活性剤の種類と働きについて、、
「とんでもなく恐ろしいものだから避けたい!」と思われていた方も多いと思いますが、実は私たちが生活で使用する様々なものに含まれており、色々なところで使われているものなのです。
界面活性剤には”脱脂作用”と”タンパク質変性作用”という刺激がありますから、美肌を目指す私たちにとっては、化粧品やクレンジング剤・洗顔料に含まれる界面活性剤をチェックして選ぶことが大切ですね。
「ピリピリする」「痒い」などの肌トラブルは、肌のバリア機能が整っていないから起こるものです。
基礎化粧品やコスメなど長時間お肌に塗布される製品には、刺激が限りなく低い「非イオン界面活性剤」が主に使われており、かつ配合量が少ないので、ほとんど危険性がありません。
クレンジングも同じく「非イオン界面活性剤」が使われますが、クレンジング剤のタイプにより界面活性剤の濃度が異なります。
クレンジング剤は優しく肌に置き、乳化させ、1分以内を目安に洗い流すようにしましょう。
洗浄力が高く刺激も強い「陰イオン界面活性剤」が主となる、洗剤やボディソープ・洗顔料は肌に優しいアミノ酸系界面活性剤を選ぶことをおすすめします。
ただ、それまで洗浄力の強い洗顔料を使用していた場合は、肌はそれまでの強力な洗浄に合わせて皮脂分泌量を整えようとします。
だから、急に洗浄力が低い洗顔料を使用すると皮脂分泌のバランスが崩れてしまい、ニキビなどの症状がでてしまうことがあります。
これは、↑私自身が経験しました。(笑)
ニキビがポツポツと3週間くらいかけて3つ出てきました!
合わないのかな、やっぱりやめようかな・・・と思いながらも使い続けてみると、ニキビが出なくなり肌が落ち着いてきました。
だんだんと肌がその洗顔料やスキンケアに適応し、皮脂分泌のバランスが保たれるようになることで、ニキビが出なくなったのですね。
ただし、もしクレンジングや洗顔料を変えて、「赤くなって痒くなった」という場合や「ヒリヒリ、ピリピリする」、また「ニキビが大量にでる!」という場合には、界面活性剤や含まれる成分が肌に合っていない可能性が高いので、使用を中止した方が良いと思います。
界面活性剤の種類や、メリット・デメリットを知って、洗顔料やクレンジングなどを選んで頂くといいですね。
★肌に優しいクレンジングとして、こちらおすすめですよ。
↓↓
スポンサーリンク
コメント